事後報告2

今回、ホテルは非常に安いモーテルを借りたんですが、
なぜか、レンタカーは無駄に高級なものになってしまいました。

alamoの受付にアップグレードを勧められ、ディスカウントしてくれたので、
ついつい、調子に乗って2017年のエスカレードに。

ガレージランド|エアストリーム輸入販売

結果的に長距離も非常に快適に過ごせたので、正解だったのですが、
さすがに新型の高級車は装備も充実。

フロントガラスに映る速度メーターや、走行レーンを認知して外れたらシートが振動したり、
視線をセンサーでひろっているようで、視線が外れている時に前方の車と距離が縮まるとシートがまたまた振動したり、などなど。

そんな中、私の視線は外れすぎているようでこんな警告が。。。

escalade

車では不注意の事故はしたことないんですが。。。
注意散漫なのは一切否定しませんが、気をつけるよういたします。

それでは。

事後報告 1

実は、11月19日から11月26日までアメリカはロサンゼルスに行っておりました。
目的はもちろん、エアストリーム探しですね。

結論から言いますと2台購入してきたのですが、
基本的には個人売買なので、一台一台、現地に行って確認するのですが、ロス近郊では、価格も高いし、なかなか良程度車両は見つからないので、どんどん田舎の方へ足を運んでおりました。
6泊8日の旅で走行距離は2000マイルを超える、水曜どうでしょうのアメリカ横断を彷彿とさせる旅となりました。

詳細は後ほどになりますが、
購入した2台は⇩です。

ガレージランド|エアストリーム在庫・販売

GARAGELAND埼玉県狭山市|エアストリーム販売・在庫

それでは。

納トレーラー。

先日、在庫リストに載せていないトレーラーを納車。
なぜ載せてなかったかというと、自分で使用しようと思っていたからなわけで、私の個人的な目的は果たされませんでした。

まあそれはしょうがないとして、ご購入いただいたのはご近所さんで、狭山に残る数少ない米軍ハウスを2棟ご購入された方。
その2棟の間のスペースにトレーラーを置こうという話でご用命いただいた次第でした。

毎回苦労するのがトレーラーの設置なんですが、今回の問題は、アプローチする入口がかなり傾いており、トレーラーが倒れるんじゃないかというくらいの傾斜と、米軍ハウスとの並びで設置したいとのことで、牽引しての設置が無理だという2つ。

前者に関しては先方に簡易アスファルトと合板で傾斜を緩くしてもらい対応。(それでもかなり怖かったですが。。。)

横並びの設置に関しても牽引ムーバーを使用してハウスと平行しての設置に成功。(ちょっとトラブルはありましたが。。。)

キャンピングトレーラー納車

img_4015

img_4017

かなり良い感じに設置できたわけです。

オーナーさんはここで飲み屋さん的な事やら色々検討されている模様。
楽しみですね。

それでは。

内装があらかた仕上がり。

在庫車両のAirstream INTERNATIONALの内装がそこそこ出来上がってきたので、画像をアップ。

エアストリーム|埼玉県狭山市ガレージランド

壁はつや消しの乳白色でペイントし、タイヤハウスのカバーと床を合板で施工。
元々、貼ってあった合板も多少弱くってなっていた部分はあったものの状態は良かったので、
その上に追加で貼り付け。
この上に床材を貼ってもいいし、合板のままで色を塗ってしまってラグかなんかで覆ってしまうのも良しかと。

壁に関しても純正の壁に板に塗るだけではなく主要な部分は薄い合板を打ってありますので、
静音性はかなり高まっている様子。
あと2週間ほどでなんとか外装の鏡面加工も仕上げたいところです。

本日も、お客様がご来店され、当初はショートのトレーラーをご希望だったにもかかわらず、
31フィートのエアストリームを見て、心が動いているご様子でした。

やはり実車を見るとイメージの膨らみ方が違いますよね。

それでは。

在庫車両仕上げ中。

絶賛仕上げ中の1966年のエアストリーム インターナショナル。

ちょろっと画像をアップします。
%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-10-06-12-36-10

airstreamgarageland

現在、壁の補修を行い、タイヤハウスにカバーをつけたところ。
タイヤハウスはこの年式は鉄なので錆が発生しやすい部分。
この車両は状態がよく、錆はほとんど発生していなかったので、軽く、削ってシャーシブラックで錆びないよう内側からも
しっかりと補修を行っております。

壁の合板に関しても、内装をはがすと所々穴が開いてしまうので、その部分のみをカバーしても良いのですが、
今回は私の勝手な気分で、主要な部分全てを覆うことに。
もちろん、穴の部分はウレタンフォームやコーキング、補修テープなどでしっかりと覆い、静粛性や断熱性もしっかりと確保しております。

今月中には内外装ともに仕上げてプライスボードをつけたいなー、と、
他人事のようにスケジューリングしておりますが、私がやらないといけないだけなので、
とりあえずがんばろうかと。

それでは。